医療相談したい!電話やオンラインで相談するには?

オンライン診療

体のちょっとした不調は自分のことだとついつい後回しにしてしまいがちですよね。

病院に行くほどではないと自己判断して先延ばしにしているうちに状態が悪化している・・・ということはよくある事例かと思います。かと言っても何科にかかればいいのかも分からなければそのまま放置してしまいますよね。

そんな時にこそ、医療相談を受けてみるのはいかがでしょうか?
オンライン化も進んでますので、気軽に好きな場所で専門医に相談できますよ。

 

当院の医療相談について

当院では、「クリニクス」というシステムを利用して、医療相談を行っております。
お持ちのスマートフォンやタブレット、パソコンを使ったテレビ電話(動画通話)による相談方法です。

対象疾患は、内科・外科全般にご相談を受け付けています。
 
特に、頭痛や顔や手足のしびれ、めまい等の症状が気になる方は、脳神経外科医が見解し、アドバイスが受けられます。
当院を受診されたことがない方でもお気軽にご相談ください。医師が必要と判断した場合は外来受診していただきます。
 
また、医療相談だけでは、お薬の処方はできませんが、ビデオ電話による診断を受けると服薬指導ができます。必要な方は、受付のときにメッセージを入力していただくと服薬指導もふまえた対応も可能なので相談してください。
 
医療相談の相談時間はお一人10分間となります。費用は予約料550円+相談料1100円です。
 
ご予約は下記よりお取りいただけます。

オンライン診療「クリニクス」

ご不明な点がございましたらこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。

お電話の場合は

022-341-2882
月曜日~金曜日
【午前】9:00~12:00
【午後】13:00~17:00

へご連絡くださいませ。

 

予約から医療相談まで

はじめてクリニクスを使う方はアカウントの登録が必要です。利用方法は次の通りです。

  1. PCで利用するにはCLINICSへアクセスする。
  2. スマートフォンの場合、オンライン診療アプリ「CLINICS(クリニクス)」をインストールします。
  3. 画面に表示された手順に従って、アカウントを作成してください。
  4. 当院の予約ページが表示されましたら、「医療相談」を予約します。
  5. 予約時間になりましたら、アプリ内でテレビ電話を起動し、相談を開始します。

 

外国人(中国人)対応の医療相談について

当院では、中国語での医療相談にも対応できます。
院長は中国国籍の女性医師ですし、ほかに英語対応のできる者もいます。安心してご相談くださいませ。
 
ご予約は下記よりお取りいただけます。

オンライン診療「クリニクス」

ご不明な点がございましたらこちらよりお気軽にお問い合わせくださいませ。

お電話の場合は

022-341-2882
月曜日~金曜日
【午前】9:00~12:00
【午後】13:00~17:00

へご連絡くださいませ。

 

その他の医療相談について

どこに医療相談をするべきかは、目的によって適正がありますね。
ここからは代表的な医療相談の方法をまとめますので参考にしてください。

各地域の電話での医療相談

各地域ごとに医療相談窓口が設けられています。基本的には電話での相談になります。受診すべき科が分からない、緊急性は低いが気になっている症状がある場合は、活用なさってみると良いかと思います。

アプリを使った医療相談

当院が導入しているCLINICS(クリニクス)など、お手持ちのスマートフォンやタブレット、パソコンからアプリ上でそのまま医療相談を受けられます。
リアルタイムで相談できるテレビ電話やチャット、時間を気にせずにあとから回答を送ってもらう形式などアプリによって特色があります。

救急安心センター(#7119)

突然のケガや病気は、実際に直面した際に救急車を呼んだ方が判断に迷うことがあると思います。そんなときに、専門家からアドバイスを受けられるのが救急安心センター(#7119)です。
なんとなくおかしいと思った些細なことでも、実は大きな病気が隠れている場合もあります。こんなことで救急車を呼んでいいのか?と悩む前に救急安心センターを活用しましょう。

こども医療でんわ相談(#8000)

子供の急な発熱や嘔吐などの症状は、よりによって休日や夜間に直面することはよくあることかと思います。そんなときは、こども医療電話相談事業(#8000)を活用しまししょう。小児科医師・看護師からお子さんの症状に応じたアドバイスが受けられます。

 

まとめ

医療相談は思っていたよりも身近でお手軽な時代になりました。気になっている症状があるけど時間がない!・・・そんな方はこの際に活用なさってみてはいかがでしょうか。

 

芳縁在宅診療所でも医療相談を行っております。

以下に相談までの流れが記載されておりますので、是非チェックしてみてください。

>>当院の医療相談の流れ(芳縁)